PR
スポンサーリンク

革でコードクリップを作ろう!【無料型紙ダウンロード】

コードクリップを作る

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

にこ
にこ

革のコードクリップでおしゃれに整理するわ

パソコンやスマホのコードって長くてジャマになるのよね

家電を出すと、どうしても邪魔になるのがコードです。

コードを収納する小物をAmazonで買おうかしら・・・

と思ったけど、自分で作れるやん!コードクリップくらいなら!

ということで、今日はレザークラフトでコードクリップを作った製作日記です。

今回は超簡単ですが、詳しく解説しているので画像が多めです。

スポンサーリンク

コードクリップの材料

コードクリップとは、コードをまとめる帯みたいなものです。

  • 端革
  • ホック
  • ボンド

材料はこのくらいです。革は端革で十分!

何かを作った余りで作れます。

適当につかんだ端革は馬革だったので馬革で作ります。

私は馬革を扱うことが多いので端革入れに溢れているんですよね。

型紙も以前に作ったものもありましたが、馬革は薄くて柔らかいので補強をします。

型紙のダウンロードができます。こちらからどうぞ↓

コードは太さが様々にあるので、適当な長さで型紙を作っています。太いコードならもっと長くします。

チェック! レザークラフトの型紙の微調整の仕方

型紙をダウンロードするにあたっての注意事項

※データの複製・コピー・再配布を禁止します。

※この型紙で製作した作品の販売はご自由に楽しんでください。

※YouTubeでこの型紙を使って製作する時に、紹介やリンクを貼っていただけると、よろこんでどんどん型紙を作ります!

※革によって、微調整が必要になります。

コードクリップを作る

型紙の準備ができたら、コードクリップを作っていきます。

1.型紙と革の準備

コードクリップを作る

持っているコードに合うように長さを調整してください。

チェック! ヌメ革やオイルレザーが欲しいなら「和乃革」がおすすめ!

コードクリップを作る

今回使うのは濃いブラウンの馬革です。

私はカバンやポーチを作っているので、適度な大きさの端革が出てきます。

そういう時は自分用の小物を作ったり、タグにしたり、色々と使っています。

自分が出会った革は無駄なくに使い切りたいですものね。大切に使います。

2.革に型紙を銀ペンで写す

コードクリップを作る

革に型紙をあて、写します。

銀面に銀ペンで枠を書きます。

革によりますが、銀ペンで書いた線は消しゴムで消せるので便利です。

3.銀ペンの枠に沿って裁断

コードクリップを作る

銀ペンの内側ギリギリに裁断します。

大きなカッターは常に刃を折ってよく切れるようにしています。革を裁断しているとすぐに切れなくなります。数枚切ったら切れ味が落ちることもよくあります。

コードクリップを作る

銀ペンの線の内側を裁断すれば、消しゴムで消す作業も省けます。

コードクリップを作る

保管が悪くて、革が丸まっています。気にしない。

4.ホックの穴をポンチで打つ

コードクリップを作る

型紙に穴をあけます。CADで書いているので寸法はきっちり入っています。

コードクリップを作る

型紙の穴を革に銀ペンで写し、革に穴をあけます。ポンチ穴は1mmくらい。

5.折り目をつける

コードクリップを作る

馬革は薄くて柔らかいので、補強のためにホックをつける部分は二重にします。

穴を合わせて折り目を付けるのは、壁紙を綺麗に伸ばして貼り付けるローラー。

レザークラフト専用のローラーがありますが、使っていません。

適度に重りもありいいのですが、私は100均のローラーを加工して使っています。

画像のローラーは壁紙用ですが、ホームセンターで購入しました。

6.ボンドで貼り付ける

コードクリップを作る

普段は両面テープで貼り付けますが、今回のコードクリップは小さいし丸いのでボンドで固定します。

剥がれないように多めにボンドを付けます。

コードクリップを作る

ボンドを万遍なく伸ばします。

余分なボンドは拭き取ります。

コードクリップを作る

ズレないように、ローラーで慎重に貼り付けます。

コードクリップを作る

反対側も。

1つのコードクリップを作る

固定するのに目玉クリップを使います。

しばらく乾かします。

ちなみに、ボンドは木工用ボンドを使っています。

初めは革用のボンドを使っていたのですが、成分を見たら木工用ボンドと変わりありませんでした。

数年使っていますが、剥がれてくることもないので高い革用ボンドよりも木工用ボンドがコスパがよいです。

7.短い方のコードクリップの穴の補正

コードクリップを作る

長い方を乾かしている間に短い方のコードクリップを作ります。

コードクリップを作る

ホックの穴1mmを開けましたが、ホックが入らないことに気が付いたので、大きめの穴を開け直します。

8.ホックを打つ

コードクリップを作る

ホックには2種類あります。

  • ジャンパーホック
  • バネホック

ジャンパーホックは留まりがきついので、バネホックにします。

さらにバネホックにも大・中・小とあります。私は中と小を持っていますが、今回は中を使います。

チェック! レザークラフトの便利な金具

コードクリップを作る

金具打ち具台にぴったりのヘコミにはめます。

コードクリップを作る

ホックにはサイズ別に打ち具もあります。中の打ち具で打ちます。

頭の方の打ち具は凸になっています。

コードクリップを作る

ホックはデリケートなので力任せに打たずに、とんとんとん・・・と軽く少しずつ打っていきます。この力加減はすごく微妙で慣れるまで大変です。

打ちが弱かったら、ホックが動きます。打ちすぎるとホックがヘコミます。

コードクリップを作る

きっちり打ち込みました。

浮いていたり、へこんだりしていないか確認します。

コードクリップを作る

表側。

コードクリップを作る

裏側。きっちり革に固定するように打てています。

コードクリップを作る

次はアシを打っていきます。金具の下側です。

コードクリップを作る

打ち具は凹を使います。

コードクリップを作る

こちらはアシが潰れて固定するようにガンガン打っていきます。

コードクリップを作る

裏側。

コードクリップを作る

表側。綺麗に出来上がりました。

9.ホックを留めて確認

コードクリップを作る

ホックが留まるか確認、一応。

ズレてるΣ(゚Д゚)

なんで?!  _| ̄|○

10.ズレを修正する

コードクリップを作る

修正するって言っても、合わせて長い方を裁断するだけです・・・

もうハサミでクリンと切ります。

コードクリップを作る

まあ・・・できたよ・・・うん。

11.短い方の完成

コードクリップを作る

コード付けたらこんな感じ。

短い方はiphoneのイヤホンコードクリップとしての型紙だから、家電のコードでは少しきつめ。

でも留まっているのでOK。完成。

12.長い方のホックを付ける

コードクリップを作る

完全に乾いていないけど、大体くっついたから長い方もホックを付けていきます。

コードクリップを作る

頭の方の穴が小さかったので、4mmのポンチで穴をあけます。

コードクリップを作る

13.ホックを付ける

コードクリップを作る

短いイヤホンコードクリップで説明し忘れていたホックの部品です。

4種類1組になっています。

左側が「あたま」、右側が「あし」と呼んでいます。

きっちりした呼び名がありますが調べて下さい。生活するには必要のない知識が増えます(笑)

向きが逆ですが、大きい穴にあたまをつけます。

コードクリップを作る

先ほどと同じように、打ち具台に金具をセットして打ちます。

あたまは優しく少しずつ慎重に打っていきます。

コードクリップを作る

あしの方はガンガン打っていきます。

金具はハンドプレス機というものがありますが、個人が持つには高価で置き場所にも困るので、手打ちでするしかありません。

金具によって駒が必要になるので大量生産向きです。

14.出来上がりを確認

コードクリップを作る

表側。

コードクリップを作る

裏側。しっかり打ち込まれています。

15.コバ磨きの仕上げ

コードクリップを作る

忘れていました。コバ磨き。

そんなに毛羽立っていないからいいんですけどね。キレイならコバ磨きをしないこともあります。

コードクリップを作る

コバ磨きしましたが、わかりにくい。

しなくても大丈夫でした。

16.コードクリップの完成

コードクリップを作る

完成。こちらはズレがない。

ズレがあったら失敗だ(笑)

コードクリップを作る

二つ並べたところ。

自分で使う分には十分です。

製作記録

製作の内容を記録しておきます。

製作時間:1時間くらい (作りながら写真撮影)撮影がなければ10分位でできる

使用革:馬革(ブラウン、レッドオレンジ共) 端革1DS

材料:ホック、ボンド

次作への課題

特になし。

ヌメ革で作るともっとしっかりします。

まとめ

手縫いすることもない、超簡単なアイテムです。

ハンドメイドでは500円~で販売されていますが、原価は100円超えません。ほぼホック代の30円(1ヶ)くらいです。革は余りの端革だし。

過去に5ヶくらいは作っているけど、どれも使っているのか在庫がなかったので作りました。

いくつあっても便利で使えます。

さて、次回は手帳カバー作ろうかな。そろそろ必要だし。

コメント

タイトルとURLをコピーしました