革は切るだけでコースターになります。
もちろんハトメを付けたり、麻糸で刺しゅうしたり、コバを磨く方がかわいくできます。
でも初めは切るだけでもOK!
冷たい飲み物が入ったコップでは結露ができて、しずくが落ちてしまいます。革の仕上げによりますが、長時間置いておくとシミになります。
そのシミすらも楽しむために、切るだけで作ってみてもいいのではないでしょうか。
まずは切って、作って、使ってください。
2枚目からアレンジして楽しむのもいいですよ。
7つのデザインのコースターの型紙のダウンロード
コースターは丸と四角・・・だけと思っていませんか?
色々な形にアレンジしてみると、切っただけの革でもおしゃれに見えますよ。
革の種類と仕上げとカラーをうまく組み合わせて、オリジナルなコースターを作ってくださいね。
丸・角型・五角形・六角形の4つのデザインの型紙です。
五角形と六角形は最大幅9cmで作ったので、少し小さめです。110~120%大きくした方がしっくりくるかもしれません。
イレギュラーなしずく型とハート型と長方形型です。
長方形型は大きめなので、大きいコップも余裕で置けます。ちょっと穴をあけてデザインしたりと遊べますね。
微調整やアレンジで楽しむ
「もう少し大きい方が・・・」
「もう少し小さい方がいい」
というような方は印刷時に拡大縮小で調整してください。
印刷した後に方眼紙を使って微調整したり、形をアレンジしてみても楽しいですね。
微調整の仕方はこちらの記事で説明しています。
関連記事 レザークラフトの型紙の微調整の仕方
自分で作ったり、アレンジしたい時はこちらの記事も参考にしてください。
関連記事 レザークラフトの型紙を自分で作るコツ
レザークラフトは自分で自由に作って、アレンジして楽しむものです。
どんどん作ってみてください!